9月入学制が議論されている、うちの長女も来年から新一年生になるため
この問題は非常に興味がある。
世論では多くの人が概ね賛成しており、結論から言うととりあえず私も賛成である。
しかし大事なのは子供それぞれに合った教育システムである。
新型コロナによる授業の遅れや、インフルエンザ時期の入試、夏休みの効率化、グローバルスタンダードなど、9月入学にすることで問題は解決するが、上記の問題はオンライン教育の充実で取り返せるし、何月からであろうと意欲の高い人は留学をするだろうから、それほど問題のようには感じない。
問題なのは明治からできた教育システムが現在の子供達に合っていないということ。
均一な教育では、クラスの中で勉強意識の高い子、低い子など様々で中間の子に合わせて授業をするしかない。
個性を潰し、同調圧力を求める教育は古い、人と違う才能、個性、可能性を伸ばすのが今の教育だと思う。
留学の機会が増えることも大事だが、それより小さな才能を潰さない方が大事である。
現在の6.3.3のシステムを替え、カリキュラム制、単位制、プログラム制にして、学年で区切るのではなくカリキュラムによりクラスを分け、オンラインなどによる課外授業でもプログラムを終え、テストに受かれば次の学年に進めるようにした方が良いのではないだろうか?
プログラム制により複数の年齢を一緒のクラスにし、午前は個人個人の自習+先生のサポートまたはオンラインでの授業、午後はグループでの授業を行う。均一ではない個人の力+教員がサポートをする授業と、力の差や年齢に関係なく皆で行う授業で協調性やチームワークで、得意不得意性を補い養うことができるのではないだろうか。
わからないことはなるべく自分で調べ、自主性を高めたほうが良い。たまに学校に行く子がいても構わない。
調べない、考えない人は同チームや先生がフォローし、自分で調べることや自習を促していく。
部活のあり方も少し考え直したほうが良いと思う。
過度な部活動で勉強をほとんどしなかったり、教員の負担を考えると部活動を地域部活動に変えた方が良いのではないだろうか?
スポーツで将来生きて行ける割合を考えると、別の可能性もできるだけ勉強しておいた方が良い。
スポーツに熱中する人は、自治体が斡旋した元プロスポーツ選手(またはスポーツで一定の成績、経歴のある人)が経営するクラブに入りそこでみっちり練習をし、学校に通わなくてもオンラインで勉強ができる方が効率が良い。
元スポーツ選手の話も聞けるし、そこに自治体が補助をし低金額または無償で学べるようにする。
教員の負担は減り、スポーツ選手の引退後の道にもなる、そしてなにより子供のためになる。一石三鳥だ。
学校のあり方、形はこれから変わるべきだと思う。オンライン授業の普及で学校にいけない子も、年齢に関係なく授業を受けたい人が学べるような自由でみんなのためになる新たな空間作り。
学校や会社はもはや勉強や仕事をする場だけでなく、コミュニケーション、学びの交流をする場に変わるだろう。
小さい世界の小さなクラスにひとまとめにされ、カラダの大きい小さいや家庭環境など、劣っているとか優れているとか、同じ年齢だから比べられる。そもそも年齢が違ければ比べようがない。
もちろん同級生とか、同じ教育を受けた仲間とか大事だが、それは能力に差など関係なく友達になれるため、クラスが違くても合うやつとは合うでいいのではないだろうか?
そして流動性が高くなるため年齢に関係なく、出会いも増えることだろう。
同じ年齢で分けるからいじめが増えるし、年齢で分けるから先輩や後輩などの逆らえない年功序列ができる。
全てが悪いとは思わないが、小さいうちから様々な人間関係、年齢の違う子と接するほうが教育には良いと思う。
ここ10年変わらなくてはいけなかった教育環境はなかなか進まなかったが、今コロナの影響で激しく前進しているように思える。
何も考えずみんな同じ船に乗れば進めていた時代から、個人が小さな声を上げ、意見を言い、個人が船を作ったり、選んだりして、いろいろな海を航海する時代。
便利な世の中に見えて実は激流、同じ船に乗れという価値観や教育は沈没しかかっているように思える。